Synopsis
Podcast
Episodes
-
5. アジャイルコーチ、リーン・アジャイルの考え方、心理的安全性とか
26/08/2018 Duration: 58min話したネタ omoiyari.fm アジャイルコーチという職種って何やってるの? 会社に対するオーナーシップ プロダクトオーナーシップが全員必須というわけではない プロダクトオーナーシップはあると何が嬉しいのか? 1on1におけるフレーミング 1on1における本人と業務のギャップが大きい場合の対処はどうすればよいのか? リーン、アジャイルとはそもそも何なのか?その関連は? スクラムと開発速度の考え方 効果と効率 モブプログラミングは意外とベロシティが出る モブプロで浮き彫りになるコミュニケーションの質 スクラムの何が好き? omoiyari.fmのFearlessChangeネタは? ykmc09の好きなFearlessChangeのパターン3つ Face to Faceで話すことの効果 心理的安全性をチームで高めるにはどうすれば良いか?どう場を作ればよいか? “雑”ということの重要性 大企業/組織における心理的安全性を高めるための社内Podcast いつかSIerに戻ってみたい理由 生涯でやり遂げたいことはある? アジャイル、モブプロにおける人事評価
-
3. botnetとか、CTFとか
21/07/2018 Duration: 49min話したネタ botnetとは? Herderとは? どうやって感染するのか? どうやってbot化していることを発見するのか? リスニングポストとは? botnetって買えるの? イスラエル軍が凄い DDoSを使う動機? DDoSってどうやって対策していくのか? セキュリティの勉強ってどうやるの? CTFとは? CTFtime (エピソード中のCTFTimesは誤りです) 通信事業者ってbotnet対策に何かしているの?
-
2. 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供
12/07/2018 Duration: 01h38s話したネタ なぜブログを書くのか? 食欲、睡眠欲、ブログ欲 3大ブログ書けない理由とは ブログメンタリング 相互メンタリング 1日24時間しかな事実は知られていない プログラミング講師 初心者にRailsを教えるコツ 知の高速道路を突き抜けるスピードを加速する モブプログラミング モブプログラミングに向いているお題 雑談をしましょう オートクラインとは トランザクティブメモリーとは スウォーミングとは チームビルディング 結局リーダは笑顔でいる kakakakkuさんの再現性 仕事よりブログが大事 ブログも自分の子供 訂正: ダックタイピング -> ラバーダッキング
-
1. IETFとか、QUICとか
23/05/2018 Duration: 55min話したネタ IETFって何?どんなところ? RFCとは? ハミングによるコンセンサス IETFに参加するのはどんな人たちがいる? 個人で参加するには? IETFでの雑談、ロビーイングの重要性 QUICって何?なぜ生まれたの? Google QUICとIETF QUIC HoL とは? なぜQUICは、ユーザランドで実装しているのか? TCP既存プロトコル vs QUIC(UDP)プロトコル QUICが効果的に効くところ 通信事業者のミドルボックスの負荷、コネクション残存 通信事業者はQUICをどう見る? ネットワークの硬直化(Ossification) QUICの折り合いの付け所 QUICの将来の展望 QUICを追っかけるにはどうすればいい?
-